活動報告 - 最新エントリー
◆句会は原則として毎月第二土曜日の午後1時から3時40分まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。
◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
・10月の作品の紹介
・10月の兼題は、「秋の昼」・「当季雑詠」で計3句です。
山下 天真
・窓際の光と影や秋の昼
村林 小枝子
・獺祭忌絵筆も清(すが)し糸瓜(へちま)かな
安西 円覚
・看護婦に秘かに頼む新酒かな
浦田 久
・二百二十日豪雨決壊生地獄
岡村 一道
・揺り籠となりし電車や秋の昼
片山 朝陽
・秋麗(うらら)銀座の香り行き交へり
五井 夢
・独り秋の昼を欺く窓灯
俵木 陶光
・法師蝉鳴くな責めるな生きてをる
中邑 雅子
・風新た雲整ひて今朝の秋
堀 秀堂
・高麗神社開運祈る秋日和
峯岸 まこと
・聖堂のステンドグラス秋の声
芳村 翡翠
・巫女二人差向ひゐて秋の昼
小林 美絵子
・信濃路は霧を迎へて別れ風
坂井 百合子
・遠くより球児の声や秋の昼
◆<私の一句>
「太宰治の碧雲荘や秋の風」 峯岸 まこと
掲句は、杉並区天沼3丁目の「碧雲荘」を詠んだものです。この建物は、昭和初期に下宿として建てられました。作家の太宰治は、昭和11年11月15日から昭和12年6月20日までの約7か月間を2階の8畳間で暮らしました。この部屋で「人間失格」の原型となった「HUMAN LOST]を執筆しました。この下宿から見える富士山については次のように描写しています。
『東京の、アパートの窓から見る富士は、くるしい。冬には、はっきり、よく見える。小さい、まっ白い三角が、地平線にちょこんと出ていて、それが富士だ。なんのことはない、クリスマスの飾り菓子である。』(富嶽百景・岩波文庫から) 太宰治は、青森県から上京後、師と仰ぐ井伏鱒二の住む杉並区内に転居し、井伏邸を中心にして数か所を転々としていました。現在、太宰の生活の痕跡が残り、現存する建物は、斜陽館(生家、五所川原市)と藤田家(旧制弘前高校生の時の下宿、弘前市)、天下茶屋(執筆で滞在、河口湖町)とこの「碧雲荘」です。太宰治の「走れメロス」は、全国の中学生が使っているすべての国語教科書に掲載されています。まさに杉並区が全国に誇れる文化遺産です。建物も破風を備えステンドグラスを配し、軒裏を網代にするなど和洋折衷の様式美も見られ文化財的な価値があります。
この碧雲荘の敷地は、特別養護老人ホームの建設用地として既に杉並区が取得しています。来春までに、更地にして所有者から引き渡すことになっています。
この状況の中で、「荻窪の歴史文化を育てる会」(会長・岩下武彦中央大学教授)が天沼地域の方々の理解をえながら保存や活用を杉並区に要請しています。署名には、約4千人の方が協力してくださいました。また、9月には、杉並公会堂に又吉直樹氏等を招き「太宰サミット」を開き、千人を超える来場者をえました。しかし、現状は「厳しい」の一言で、その状況を詠んだ句です。
◆次回の定例句会は、11月14日(土)午後1時〜3時40分
於 高井戸地域区民センター
兼題は「神の留守・神の旅など」・「当季雑詠」で計3句です。
◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
TEL 090−3145−2654
◆文責・俳句同好会会長 俵木 敏光(陶光)

三鷹・パスタ&ワイン「とれたて食堂」
今回のグルメ会は、イタリアやフランスの街角にあるような日常的な食堂で、とびきりのパスタをワイン片手に味わいました。
これでもか、と次々に繰り出す料理の数々もすばらしい。
お店は満員なのに、ついつい長居をしてしまいます。
平成27年10月10日(土)11:30〜13:30 開催
--
今27年度は、都合により旅行会を行いません。
ところで、これまでの旅行会を一覧にまとめてみました。
参加された方は、どの会を覚えていらっしゃいますか?
第 1回 平成07年 9月20-21日 草津・白根
第 2回 平成08年 3月23-24日 房総
第 3回 平成09年10月25-26日 戸隠・黒姫・野尻湖
第 4回 平成10年10月24-25日 伊豆高原・城ケ崎
第 6回 平成12年 5月27-28日 安曇野・上高地
第 7回 平成13年11月 2- 3日 蔵王・山寺・最上川
第 8回 平成14年 9月21-22日 佐渡島
第 9回 平成15年11月15-16日 飛騨高山・白川郷
第10回 平成16年 7月10-11日 立山・黒部
第11回 平成18年11月26-27日 草津温泉
第12回 平成19年11月11-12日 箱根
第13回 平成20年11月 3- 4日 伊豆弓ヶ浜
第14回 平成21年11月15-16日 新潟六日町・八海山
第15回 平成22年11月 7- 8日 南房総
第16回 平成23年10月16-17日 石和・昇仙峡
第17回 平成24年10月14-15日 北茨城
第18回 平成25年11月18-19日 飯坂温泉・猪苗代湖
第19回 平成26年11月24-25日 富士山・箱根
--
ところで、これまでの旅行会を一覧にまとめてみました。
参加された方は、どの会を覚えていらっしゃいますか?
第 1回 平成07年 9月20-21日 草津・白根
第 2回 平成08年 3月23-24日 房総
第 3回 平成09年10月25-26日 戸隠・黒姫・野尻湖
第 4回 平成10年10月24-25日 伊豆高原・城ケ崎
第 6回 平成12年 5月27-28日 安曇野・上高地
第 7回 平成13年11月 2- 3日 蔵王・山寺・最上川
第 8回 平成14年 9月21-22日 佐渡島
第 9回 平成15年11月15-16日 飛騨高山・白川郷
第10回 平成16年 7月10-11日 立山・黒部
第11回 平成18年11月26-27日 草津温泉
第12回 平成19年11月11-12日 箱根
第13回 平成20年11月 3- 4日 伊豆弓ヶ浜
第14回 平成21年11月15-16日 新潟六日町・八海山
第15回 平成22年11月 7- 8日 南房総
第16回 平成23年10月16-17日 石和・昇仙峡
第17回 平成24年10月14-15日 北茨城
第18回 平成25年11月18-19日 飯坂温泉・猪苗代湖
第19回 平成26年11月24-25日 富士山・箱根
--
カラオケ同好会は永らく木村一昭さんが会長として、月例で開催されていました。
第2代会長の酒井政國さんの頃は、年2回の開催となりました。
平成27年の秋に、私が担当することになりました。
思うに、日本の義務教育音楽の成果か、それともカラオケをはじめとする音楽機器の飛躍的発展のためか、日本人は相当上手に歌えるようになりました。
歌を歌う効果の一つは、ストレス発散などの健康面の効果があります。しかし、それだけではありません。自己アピール・自己表現が自然に上手になります。それから、歌うことによって様々なコミュニケーションがアップします。
他人(プロ歌手)が歌う歌で励まされたりすることも多いのですが、自分が歌うことによって、より大きな効能がもたらされるのではないか、と思います。
カラオケ同好会 新会長 峯岸 誠
--
第2代会長の酒井政國さんの頃は、年2回の開催となりました。
平成27年の秋に、私が担当することになりました。
思うに、日本の義務教育音楽の成果か、それともカラオケをはじめとする音楽機器の飛躍的発展のためか、日本人は相当上手に歌えるようになりました。
歌を歌う効果の一つは、ストレス発散などの健康面の効果があります。しかし、それだけではありません。自己アピール・自己表現が自然に上手になります。それから、歌うことによって様々なコミュニケーションがアップします。
他人(プロ歌手)が歌う歌で励まされたりすることも多いのですが、自分が歌うことによって、より大きな効能がもたらされるのではないか、と思います。
カラオケ同好会 新会長 峯岸 誠
--
ゴルフ市場規模が、ピーク時の半分、人口が58%に減少し、低迷にあえいでいます。
中身は、若者のゴルフ離れ、中高年者のゴルフ・リタイア組の増加です。
当杉並区支部ゴルフ同好会でも、状況は変わりません。
活性化するには、若者・中高年者・女性の人たちの参加が不可欠です。
当面、当会では年一回のコンペを開催し、ゴルフ文化の継承を図ります。
次回は、来春にでも行えればと思います。
また、白門ゴルフ大会にも参加して行きます。
--
中身は、若者のゴルフ離れ、中高年者のゴルフ・リタイア組の増加です。
当杉並区支部ゴルフ同好会でも、状況は変わりません。
活性化するには、若者・中高年者・女性の人たちの参加が不可欠です。
当面、当会では年一回のコンペを開催し、ゴルフ文化の継承を図ります。
次回は、来春にでも行えればと思います。
また、白門ゴルフ大会にも参加して行きます。
--