活動報告 - t-iharaさんのエントリ
京王・井の頭沿線地区会では、平成27年9月19日午後4時から杉並区永福和泉地域区民センター3階の集会室で、第13回地区総会を開催しました。



【第1部】 総会では、まず斉藤大十・地区会長が挨拶に立ち、この1年を振り返りました。
続く議事では、昨27年度地区会活動報告、同会計報告、今28年度地区会活動計画案、同予算案がそれぞれ承認されました。
【第2部】 ミニ講話では、内藤一郎氏(昭26法)が『少年非行について』という演題で語っていただきました。氏からは、永年の裁判所勤務からその後の自治会・地域福祉活動に至る中で取り組んでこられた青少年問題について、専門の法学的観点から、また実地に取り組んで来られた経験から、深いお話を伺うことが出来ました。
【第3部】 いよいよ懇親会は、会場をつり舟割烹「三河屋」に移して行われました。
地域・近隣の会員たちが、膝を交え、杯を交わし語り合う、これが地区会の醍醐味です。時が経つのも忘れ、秋の夜が深まって行きました。








【第1部】 総会では、まず斉藤大十・地区会長が挨拶に立ち、この1年を振り返りました。
続く議事では、昨27年度地区会活動報告、同会計報告、今28年度地区会活動計画案、同予算案がそれぞれ承認されました。
【第2部】 ミニ講話では、内藤一郎氏(昭26法)が『少年非行について』という演題で語っていただきました。氏からは、永年の裁判所勤務からその後の自治会・地域福祉活動に至る中で取り組んでこられた青少年問題について、専門の法学的観点から、また実地に取り組んで来られた経験から、深いお話を伺うことが出来ました。
【第3部】 いよいよ懇親会は、会場をつり舟割烹「三河屋」に移して行われました。
地域・近隣の会員たちが、膝を交え、杯を交わし語り合う、これが地区会の醍醐味です。時が経つのも忘れ、秋の夜が深まって行きました。







京王・井の頭沿線地区会では、3月26日(土)11時から、神代植物公園にて、恒例のお花見会を開催しました。
当日の参加者は、3歳から89歳までの20名でした。
今年の桜の開花日は21日と、例年より早めでしたが、その後寒い日が続き桜も足踏み。当日の花は2〜3分咲で、午前中は肌寒さを感じましたが、昼ごろから陽も射し暖かくなり、いつものように「話の花」は満開になりました。
参加者の最高齢・内藤さんからは小学生の頃226事件に遭遇した話、浦田さんからは広島で原爆に被災した時の話しなど、歴史の体験談が出たかと思えば、現役学生4名からは今時の話など、時代も年齢も越えた交流が図られました。
岩崎さんはお得意のギター演奏で、皆の歌をリードし、そして最後は円陣になって校歌を歌い、次回の再会を約して解散となりました。








--
今27年度は、都合により旅行会を行いません。
ところで、これまでの旅行会を一覧にまとめてみました。
参加された方は、どの会を覚えていらっしゃいますか?
第 1回 平成07年 9月20-21日 草津・白根
第 2回 平成08年 3月23-24日 房総
第 3回 平成09年10月25-26日 戸隠・黒姫・野尻湖
第 4回 平成10年10月24-25日 伊豆高原・城ケ崎
第 6回 平成12年 5月27-28日 安曇野・上高地
第 7回 平成13年11月 2- 3日 蔵王・山寺・最上川
第 8回 平成14年 9月21-22日 佐渡島
第 9回 平成15年11月15-16日 飛騨高山・白川郷
第10回 平成16年 7月10-11日 立山・黒部
第11回 平成18年11月26-27日 草津温泉
第12回 平成19年11月11-12日 箱根
第13回 平成20年11月 3- 4日 伊豆弓ヶ浜
第14回 平成21年11月15-16日 新潟六日町・八海山
第15回 平成22年11月 7- 8日 南房総
第16回 平成23年10月16-17日 石和・昇仙峡
第17回 平成24年10月14-15日 北茨城
第18回 平成25年11月18-19日 飯坂温泉・猪苗代湖
第19回 平成26年11月24-25日 富士山・箱根
--
ところで、これまでの旅行会を一覧にまとめてみました。
参加された方は、どの会を覚えていらっしゃいますか?
第 1回 平成07年 9月20-21日 草津・白根
第 2回 平成08年 3月23-24日 房総
第 3回 平成09年10月25-26日 戸隠・黒姫・野尻湖
第 4回 平成10年10月24-25日 伊豆高原・城ケ崎
第 6回 平成12年 5月27-28日 安曇野・上高地
第 7回 平成13年11月 2- 3日 蔵王・山寺・最上川
第 8回 平成14年 9月21-22日 佐渡島
第 9回 平成15年11月15-16日 飛騨高山・白川郷
第10回 平成16年 7月10-11日 立山・黒部
第11回 平成18年11月26-27日 草津温泉
第12回 平成19年11月11-12日 箱根
第13回 平成20年11月 3- 4日 伊豆弓ヶ浜
第14回 平成21年11月15-16日 新潟六日町・八海山
第15回 平成22年11月 7- 8日 南房総
第16回 平成23年10月16-17日 石和・昇仙峡
第17回 平成24年10月14-15日 北茨城
第18回 平成25年11月18-19日 飯坂温泉・猪苗代湖
第19回 平成26年11月24-25日 富士山・箱根
--
京王・井の頭沿線地区会の第12回地区総会が、平成27年9月19日午後4時から杉並区永福和泉地域区民センター3階の集会室で開催されました。



【第1部】 総会では、年度の物故者に黙祷を捧げた後、斉藤大十・地区会長が挨拶に立ちこの1年を振り返りました。
続く議事では、昨26年度活動報告、会計報告、今27年度活動案、予算案がそれぞれ承認され、また今年度は役員改選時期にあたりますが、引き続き、
地区会長 斉藤大十氏
地区副会長 坂口栄一氏
幹事・事務局長 権守隆男氏(昭53法)
幹事・事務局 井原太一氏(昭55理)
の体制で臨むことが承認されました。
【第2部】 ミニ講話では、権守隆男氏(昭53法)が『シャーロック・ホームズの研究』という演題で、日ごろの研究成果を参加者にわかりやすく語りました。




【第3部】 いよいよ懇親会は、会場をつり舟割烹「三河屋」に移して行われました。
地域・近隣の会員たちが、膝を交え、杯を交わし語り合う、これが地区会の醍醐味です。時が経つのも忘れ、秋の夜が深まって行きました。
--



【第1部】 総会では、年度の物故者に黙祷を捧げた後、斉藤大十・地区会長が挨拶に立ちこの1年を振り返りました。
続く議事では、昨26年度活動報告、会計報告、今27年度活動案、予算案がそれぞれ承認され、また今年度は役員改選時期にあたりますが、引き続き、
地区会長 斉藤大十氏
地区副会長 坂口栄一氏
幹事・事務局長 権守隆男氏(昭53法)
幹事・事務局 井原太一氏(昭55理)
の体制で臨むことが承認されました。
【第2部】 ミニ講話では、権守隆男氏(昭53法)が『シャーロック・ホームズの研究』という演題で、日ごろの研究成果を参加者にわかりやすく語りました。




【第3部】 いよいよ懇親会は、会場をつり舟割烹「三河屋」に移して行われました。
地域・近隣の会員たちが、膝を交え、杯を交わし語り合う、これが地区会の醍醐味です。時が経つのも忘れ、秋の夜が深まって行きました。
--
当支部の創立20周年を迎える平成27年度定期総会が、去る7月4日(土)京王プラザホテル本館4階で開催されました。

総会では、高嶋民雄支部長の挨拶に続き議事に入り、平成26年度の事業報告、決算報告、会計監査報告がそれぞれ承認されました。
また、平成27年度の活動計画、予算案も承認され、続く支部規約の一部改正も議論され承認されました。この改正は、支部からの「評議員、商議員、協議員の推薦時期」が総会開催時期の6月と整合しない為に、その推薦方法を改めるものです。
続いて、今年度は役員の任期2年の改選時期ですが、支部規約にある3期6年に期限を満了することにより現高嶋支部長が勇退となり、その後任を選出する必要があります。役員選考委員会の推薦もあり、
支部長 大森悦朗氏(昭48法)
副支部長 白沢節子氏(昭42経)、峯岸 誠氏(昭44法)
同 安西光昭氏(昭47経)、太田哲二氏(昭48法)
同 岡田 茂氏(昭49商)、井原太一氏(昭55理)
同 長田 茂氏(昭60法)、増田裕一氏(平12経)
幹事長 本田良夫氏(昭48法)
監査役 山中秀彦氏(昭38法)
同 與川幸男氏(昭39法)
がそれぞれ選出されました。






続く第2部の創立20周年記念祝賀会では、ご出席の、
学員会から、久野修慈会長、
大学から、酒井正三郎 総長・学長、大村正彦 常務理事
からそれぞれご祝辞をいただき、大木田守 学員会副会長のご発声で乾杯をしました。
会食と共に、江波陽子フラメンコスタジオの皆様による演舞、NECO様によるシャンソンなども披露され、平成会の若い参加者の紹介もあり、最後は大学校歌を全員で斉唱して祝賀会を閉じました。
--

総会では、高嶋民雄支部長の挨拶に続き議事に入り、平成26年度の事業報告、決算報告、会計監査報告がそれぞれ承認されました。
また、平成27年度の活動計画、予算案も承認され、続く支部規約の一部改正も議論され承認されました。この改正は、支部からの「評議員、商議員、協議員の推薦時期」が総会開催時期の6月と整合しない為に、その推薦方法を改めるものです。
続いて、今年度は役員の任期2年の改選時期ですが、支部規約にある3期6年に期限を満了することにより現高嶋支部長が勇退となり、その後任を選出する必要があります。役員選考委員会の推薦もあり、
支部長 大森悦朗氏(昭48法)
副支部長 白沢節子氏(昭42経)、峯岸 誠氏(昭44法)
同 安西光昭氏(昭47経)、太田哲二氏(昭48法)
同 岡田 茂氏(昭49商)、井原太一氏(昭55理)
同 長田 茂氏(昭60法)、増田裕一氏(平12経)
幹事長 本田良夫氏(昭48法)
監査役 山中秀彦氏(昭38法)
同 與川幸男氏(昭39法)
がそれぞれ選出されました。






続く第2部の創立20周年記念祝賀会では、ご出席の、
学員会から、久野修慈会長、
大学から、酒井正三郎 総長・学長、大村正彦 常務理事
からそれぞれご祝辞をいただき、大木田守 学員会副会長のご発声で乾杯をしました。
会食と共に、江波陽子フラメンコスタジオの皆様による演舞、NECO様によるシャンソンなども披露され、平成会の若い参加者の紹介もあり、最後は大学校歌を全員で斉唱して祝賀会を閉じました。
--