活動報告 - 最新エントリー

◆句会は原則として毎月第二土曜日の午後1時から4時まで、主として久我山会館で開催しております。(出席者は10名程度)
一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。

◆毎回、その月の作品を2〜3名ずつ紹介いたしますが、今回は1人2句とし紹介者を増やしました。


・2月の作品の紹介
・2月の兼題は、、春炬燵(はるごたつ)、芽吹です。

◎峯岸 誠(俳号・まこと)

・窓外は淡雪しきり試験場

・庭石に仏飯載せて寒施行

◎関口 安生(俳号・静安)

・亡き猫をふと思ひ出し春炬燵

・庭園の芽吹きふはりと雲の中

◎浅沼 仁美子

・言ひかけて言葉途切れる春炬燵

・庭の木々縄を解かれて芽吹をり

◎伊尾喜 小夜子

・ものの芽の息吹聞こえし雑木山

・春耕の土の香りや朝日中

◆俳句クイズ
<前回の正解>は次の通りです。

・一月の川一月の・の中 (飯田龍太)

・初夢や・夜逃げ支度の姉と逢ふ (角川春樹)

・初場所や昔しこ名に・寒卯 (百合山羽公)

<今月の俳句クイズ>
アンダーラインの三つの中から一つ選んで下さい。作者の気持ちになってどうぞ。正解は次回で。

・つまづきて修二会の・を手につかむ
(橋本多佳子)

・これよりは恋や事業や・寒明ける水温む山笑ふ
(高浜虚子)

・春近き・銀座の空皇居の堀多摩の岸辺を鴎飛ぶ (大谷句仏)

<早く知りたい方は、片山、安西(光)まで>

◆俳句クイズも丁度1年経ちましたので一旦終了し、三月からは「私の一句」を順に掲載いたします。

◆次回の句会は、3月12日(土)午後1時半より4時
会場は、久我山会館第一集会室(2F)です。

兼題は、水温む・風船です。

◆句会についてのお問い合わせ先: 片山恵夫(俳句会事務局長)まで 042−675−9449

文責・俳句同好会会長 俵木敏光(陶光)
平成23年1月29日「木曽路善福寺店」(杉並区今川4-21-7)にて表題の件、杉並区支部恒例の新年会が開催されました。
当日厳冬の土曜日の午後会員諸氏新人会員合わせて29名が会場に集いました。
幹事会4時〜
まず席上高嶋支部長より年頭の挨拶および支部をとりまく諸状況についての説明および案内がありました。
続いて與川幹事長議事進行のもと幹事会が行われ案件の説明と承認作業および議決に至る説明等が行われました。席上上岡先輩から「箱根駅伝」での結果に対する分析が発表され厳しいコメントも出されました。また同好会や地区会の活動状況等の説明が披露されてつつがなく定刻に終了されました。
懇親会5時〜
 厳冬の外とはうらはら(当然ですが)会場は和やかな雰囲気に包まれています。待ちに待った懇親会の始まりです。反後顧問の乾杯の音頭とともに会員の声が高らかに会場に響きわたりました。ちなみに乾杯では上岡先輩がお持ちいただいた祝い酒で杯がくみかわされました。ググッと飲み干すと裏芸が次から次へと飛び出し会場は笑い声につつまれました。次から次から出される料理に舌ずつみし中田委員長の〆の合図がなければいつまで続いていたことか、、、ここまで準備に追われた役員の皆様、ご苦労様でした。また会員の皆様もまた新しいOBの方々をお誘いの上ご参加されますよう、ご苦労様でした。
第87回「箱根駅伝」が往路1月2日復路3日(あわせて10区間220キロ)にわたって行われました。
今更に母校中大のこれまでの戦績をおさらいしたい。最多優勝14回、最多連続優勝6回、最多出場84回、最多連続出場81回、最多区間賞136人、、伝統校と言われるゆえんでしょう。
ただここ数年成績はおもわしくありません。大先輩の方々が歯がゆく思っておられる所でしょう。今年の戦績を見てみると10月11日第22回出雲大学選抜駅伝総合第7位、11月7日第42回全日本大学駅伝総合第8位。
さて今回の「箱根駅伝」はまさにドラマでした。まず先頭集団は予想通りで早稲田大と東洋大の駆け引きレース、第二集団は団子で抜きつ抜かれつのレース展開でした。その中で我が母校中大は、、、多分往路前半の部分をご覧になって「ああ、、、」とため息を付かれたのではないでしょうか?しかしそこは伝統校?のレース読みで徐々に抜きながらのレース展開を見せてくれました。往路後半でようやく順位が一桁になった時正月のおせち料理がのどに通った方も多いのではないでしょうか、とは、一杯のみながらお正月料理をいただきながら外野は勝手な事を言っておりますが。
さて先頭集団早稲田大VS東洋大は正に意地のレースでした。そして後方集団もまた熾烈な戦い、そうです。シード権争いです。10位までがシード権を獲得でき以下は予選に回される、正に選手にとって死活問題なのです。
この戦いレース展開は最後の最後まで続きました。応援していた女性の実況中継を聞きながらの感想「まるで徒競争みたい」印象的な言葉でした。
しかし復路午後1時30分すぎになりこのドラマも終わりにちかずきわが母校は選手の懸命な伝統を守り6位でゴールしました。
選手の皆さんご苦労様でした。選手のお陰でまた来年もハラハラドキドキのレースが観戦できるのです。またご自宅で、故郷で、大手町現地で観戦された皆さんお疲れ様でした。
◆句会は原則として毎月第二土曜日の午後1時から4時まで、主として久我山会館で開催しております。(出席者は10名程度)
一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。

◆毎回、その月の作品を2〜3名ずつ紹介いたします。


・12月の作品の紹介
・12月の兼題は、十二月(師走など)、厄払い(厄年と関係なく)、寄せ鍋、年忘れです。

◎堀 秀夫(俳号・秀堂)

・十二月八日領海のことをふと

・あの頃は部課ごと温泉年忘れ

・寄せ鍋や交流深まる研修会

◎峯岸 誠(俳号・まこと)

・中締はエールに校歌年忘れ

・寄鍋と太き筆文字置行灯

・鎌倉宮土器(かわらけ)投げて厄払

◎関口 安生(俳号・静安)

・年忘れ暮れゆく山の夕景色

・十二月天空に立つオリオン座

・買物の籠に寄せ鍋肉魚

◆俳句クイズ
<前回の正解>は次の通りです。

・しみじみと秋を惜みぬ二三人 (三宅嘯山)

・木枯やに残る海の色 (芥川龍之介)

玉のごとき小春日和を授かりし(松本たかし)

<今月の俳句クイズ>
アンダーラインの三つの中から一つ選んで下さい。作者の気持ちになってどうぞ。正解は次回で。

・父祖の地に・闇のしづまる又年老いて孫来て遊ぶ大晦日 (飯田蛇笏)

冬の蝶(モズ)鳴きて霜柱はがねのこゑをはなちけ里(石原八束)

・スケートの濡れ刃携へ・初滑り人妻よ街を行く
(鷹羽狩行)

<早く知りたい方は、片山、安西(光)まで>

◆次回の句会は、1月8日(土)午後1時半より4時半
会場は、高井戸区民センター第三和室です。

兼題は、除夜の鐘・七種(七草)・初烏です。

◆句会についてのお問い合わせ先: 片山恵夫(俳句会事務局長)まで 042−675−9449

文責・俳句同好会会長 俵木敏光(陶光)
先に会員の皆様にご案内の年末の記念講演と懇親・忘年会が区立杉並会館で行われました。今年は杉並区白門支部創立15周年記念事業として特に中身の濃い内容となりました。第1部は今最も注目を集めている人物坂本龍馬に視点を据えた「龍馬別伝」〜幕末維新の日本人〜と題して作家の出久根達郎氏をお迎えしての講演、第2部は「我が相撲人生」と題してOBの片男波親方(元、玉春日関)と鈴木康司(元、中央大学学長)の対談、当支部の與川幹事長をコーデイネーターとして対談が盛り上がりました。どちらも杉並の区報や「中大新報}等で予告してあったため会場の座席はOBならず一般の方々の関心度合いが高く多くの参加者で埋まりました。続いて会場を孔雀の間に移動し第3部の懇親会へと移りました。総合司会の與川幹事長から富田さんに代わり式次第が進められました。来賓の紹介や15周年の祝賀電報の紹介があり乾杯の音頭で懇親会の幕開けです。先をいうと今回特に目を引いたのが会員の松島 愛さんでした。当日は昼に仕事が入ったとの事で懇親会ギリギリの参加となったのですが、その艶やかな和服姿での登場に男性会員のみならず女性会員からもため息がもれたほどです。ご存知の方も多いと思いますが松島さんは先の千葉国体のエアーライフル部門で見事準優勝に輝いた腕の持ち主、当支部ではプレゼンターに支部長が花束をお送りしその功績を称え宴席は拍手に包まれました。その後も松島さんはその愛らしさから会場では引っ張りだこの人気で席のあちらこちらをかけめぐりました。さて司会者の軽妙洒脱な進行とスッタッフの気配りで懇親会は当会の同好会の活動報告や新入会者の紹介と続き最後は高歌で締めとなりました。そこで同好会の1つ「中大スポーツを応援する会」から一言、在校生およびOBの中で運動に功績のあった方々を年間で自薦他薦を問わずお祝いしたいと思いますので(権守あて)ご連絡いただければ幸いです。一方では大学OB会でのスタッフの高齢化が問題となっており若人のスッタッフを検討している事実も問題提起そされました。いずれにしろ企画から当日の運営まで当たってこられた会員の皆様、ご苦労様でした。
メインメニュー
最新の活動報告
活動報告のカテゴリ一覧
リンク