活動報告 - 最新エントリー


◆句会は原則として毎月第二土曜日の午後1時から3時40分まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。


◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
    

・3月の作品の紹介
・3月の兼題は、「春全般」・当季雑詠で計3句です。



片山 朝陽
 
・托鉢の僧に触れゆく春の蝶

五井 夢
・春雨や虹がとび散る一号線


俵木 陶光
 
・白木蓮白鳳釈迦佛深大寺

長岡 帰山
 ・白木蓮の白より雲の湧き出しぬ

中邑 雅子
 ・兵馬俑の夢はるかなり黄砂ふる

堀 秀堂 
・二百回春の句会や白木蓮

峯岸 まこと 
・外国(とつくに) へ嫁ぐ子送る梅真白

芳村 翡翠 
・外に出て掌(てのひら)に受く春の雨

小林 美絵子
 
・百歳(ももとせ) の白木蓮や青き空

坂井 百合子
・学舎
(まなびや) に笑顔残して巣立ちゆく

山下 天真
 ・春雨のささやくごとき目覚めかな

村林 小枝子 
・春重ね袴の孫は母となる

安西 円覚
・一心に瓦打つ雨桃の花

浦田 久
 
・草や木の新芽と出会う春日和




◆<私の俳句二題>
     俵木 陶光

 
 
・龍天に昇る白木蓮は二百回    陶 光
 中国の古事に「龍は万物生動する春の盛んな気が生ず云々」とあって春の季語になっている。白木蓮俳句会は平成11年に誕生し17年目に入り定例句会も200回の節目を迎えた。龍天に昇る気持が横溢している。
「日本人は昔から四季の移り変わりの折々に心に浮かぶ感慨を詩歌に託して来ました。人生を豊かにするために俳句を一緒にしませんか」と呼びかけ、俳句会が誕生した。月一回の定例句会の外に吟行俳句会で塚山公園、深大寺・神代植物園、国分寺、多摩キャンパス、多摩動物園、川越、横浜などへ出かけて行った。その間に合同句集『白木蓮』を6号まで発刊し、国会図書館にも納本している。会員の中にはNHK全国俳句大会に特選、大会大賞、朝日俳壇入選、個人句集数冊を発刊するなど活躍している。俳句ってどんなものだろうとゼロからスタートする人達も参加している。
 多摩キャンパスには俳句会の記念樹として白木蓮を植樹し、今満開である。これからも、花も俳句も咲き続けて行くと信じている。
  <学び舎にところを得たり白木蓮  市橋千鶴子(千翔)>
 
・早春の川一筋の速さかな     陶 光
 春先の川の流れは元気を取り戻したように思える。これは玉川上水の井の頭公園側のほたる橋からの句である。ここは68年前の昭和23年、太宰治が入水(じゅすい)した辺からほぼ1キロ下ったところで深さは4メートル、滔々とした流れで落ちたら二度と岸に上がれない程であった。年間10人以上の身投げの記録が残っている。金田一京助さんのお嬢さんも25才の若さで亡くなられ、久我山の上水側の土手に供養碑がある。昭和40年、江戸時代からの水道としての役目も終えたため水も細々と流れ、久我山の旧NHKグランド側からは地下水道となって下ってゆく。それでもほたる橋から下を覗くと往時の名残か跳び越えられる川巾であるが4メートルの川底深く音をたてて流れている。
 蛇足ながら、ほたる橋に因んで、久我山を流れる神田川と玉川上水では毎年6月初めの土・日に蛍祭をやっている。夜遅く子供達も帰った頃がいい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  死なうかと囁かれしは蛍の夜     鈴木真砂女
  緩やかに着てひとと逢ふほたるの夜  桂信子
  じゃんけんに負けて蛍に生まれたの  池田澄子
  人殺す我かも知らず飛ぶ蛍      前田普羅
  おおかみに蛍が一つ付いていた    金子兜太
 
  


 * 3月12日(土)定例句会の後、「白木蓮句会」200回記念祝賀会を吉祥寺・聘珍樓で行いました。11名の参加で大いに盛り上がり今後の会の発展を皆で誓い合いました。         
       

◆次回の定例句会は、4月9日(土)午後1時〜3時40分
                 於 高井戸区民センター    
 兼題は「風光る」・当季雑詠で計3句です。

◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
                 TEL 090-3145-2654

◆文責・俳句同好会会長 俵木 敏光(陶光)

電子書籍で発売中

カテゴリ : 
会員のひろば
執筆 : 
t-oota 2016-2-29 18:00
太田哲二の『所得税ゼロへの道 2016年版』が電子書籍として発売中です。
読んでください。買ってください。

--

第1回居酒屋同好会(H28/2/2)

カテゴリ : 
居酒屋同好会
執筆 : 
t-oota 2016-2-29 16:12
第1回居酒屋同好会は、平成28年(2016)2月2日6時から、西荻駅南口の「キャラバン」で開催しました。
日本初のウズベキスタン・ワインの直輸入の小さな店ですが、まだ、品物が到着しておらず、ルーマニア・ワインとなりました。
参加者は太田哲二を含めて7人でした。

--

◆句会は原則として毎月第二土曜日の午後1時から3時40分まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。


◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
    

・2月の作品の紹介
・2月の兼題は、「日脚伸ぶ」・当季雑詠で計3句です。



岡村 一道
 
・土の中寝返る音や日脚伸ぶ


片山 朝陽
 
・塒
(ねぐら)へと帰る水鳥日脚伸ぶ

五井 夢
・眼に沁むる足の生毛
(うぶげ)や日脚伸ぶ

俵木 陶光
 
・ふくらんだ風の中より春匂ふ

中邑 雅子
 ・日脚伸ぶもういいかいの声のして

堀 秀堂 
・日脚伸ぶ人影踏みつこ通学路

峯岸 まこと 
・城跡の径のぬかるみ日脚伸ぶ

芳村 翡翠 
・日脚伸ぶ書肆の中なるティールーム

小林 美絵子
 
・蕗の薹ぽとんぽとんはなんの音

坂井 百合子 
・ベランダの西日華やか日脚伸ぶ

山下 天真
 ・さざ波の水鉢に立つ春の風

村林 小枝子 
・花びらの川に一片日脚伸ぶ

安西 円覚
・料亭の長き靴箆(くつべら)日脚伸ぶ

浦田 久
 
・空青く裏の庭にも日脚伸ぶ




◆<私の好きな句>
     安西 円覚

 ・青空や花は咲くことのみ思ひ   桂 信子 (平成8年作・81歳)

 この花に謙虚さを感じます。擬人法で花=人間or自分に置き換えてみました。若い頃は将来どんな仕事に就くか選択枝が一杯有りすぎて絞れません。私に置き換えてみて、50歳を過ぎたあたりでようやく当時の仕事(広告営業)に「一所懸命」を自覚したものでした。ひと所に命を懸けるということです。この道しか俺の道はないのだと思ったら人間は強くなり成功への扉が開かれます。花は咲くことのみが生きるすべだと種の時から自分の生きる道を知っていたのだと思います。

 ・これ以上澄みなば水の傷つかむ 上田 五千石(昭和55年作・46歳)

 五千石の自句自解は次の通りです・・・・「眼前の秋の水」の「澄み」を見ていると、意志あるごとくいよいよ澄んでいこうとするかに見えるのです。「これ以上澄んで」はいけない、と私は「水」に声をかけないではいられなかった。そう、ここで止めなければ「水」はそれが液体であることを超えて、硝子化し、自分自身を「傷つけて」しまうかもしれないーーーと私は恐れたのです。・・・・
この句も擬人的に、清廉潔白過ぎる人間は傷つきやすい、多少「水」に汚れがあっても良い、清濁併せのむ度量を持ちたいものだと解釈します。
五千石の、ナイーブな感情をものに託してストレートに詠った句だと思います。


 現在、小生は「白木蓮句会」の他に「鷹」の句会に通っています。大体、どの句会も同じですが(白木蓮句会も)、兼題を短冊に書き、清記し選句し披講するという手順です。ただ「鷹」の句会は、席題として一時間以内に六句、その他兼題(持ち句)を二句提出です。系統は水原秋桜子。藤田湘子創設。現在、主宰は小川軽舟です。主宰は月1回ある中央例会(250人出席)に出て一句ごとワンポイントアドバイスをします。でも、どの俳句会でも、俳句の作り方の基本は同じです。白木蓮句会とも同じように、季語の説明をしない、日記・報告文にならない、景が浮かぶよう具体的に、感情を物で表す、常識的、陳腐な言葉を使わないその他等々です。その一定の基本レベルを習得すればどこの俳句結社に参加しようと同じ評価を受けると思います。ただそこから、キラリ光る秀れた句を作るためには、長く険しい山の頂上が遠くに待っているのだと思います。
 「五七五の十七文字の宇宙」への旅を肩の力を抜きながら今後も楽しみたいと思っています。

  ・鶏頭や海の匂ひの葉書着く    円覚

       

◆次回の定例句会は、3月12日(土)午後1時〜3時40分
                 於 高井戸区民センター    
 兼題は「春一般」・当季雑詠で計3句です。

◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
                 TEL 090−3145−2654

◆文責・俳句同好会会長 俵木 敏光(陶光)

荻窪地区会 (H28/1/16)

カテゴリ : 
荻窪地区会
執筆 : 
y-honda 2016-1-19 7:50
平成28年1月16日(土)正午から、カフェ「with遊」で、当支部の小室夕里さん(中央大学准教授)を講師に迎え、「中央大学におけるグローバル人材育成の取り組み」についてパソコンを使ってご紹介頂きました。
講師のお話の後、講師と参加者と食事をともにしながら、中央大学での教育の現状などについて、活発な意見交換が行われました。

--
メインメニュー
最新の活動報告
活動報告のカテゴリ一覧
リンク