活動報告 - 最新エントリー


◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。今回も新しい方の投句がありました。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。


◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
    

・10月の作品の紹介
・10月の兼題は、「秋の風」・当季雑詠で計3句です。




俵木 陶光

・誰もいない象のステージ秋の風


岡村 一道
・走り蕎麦老舗といへど音高く

芳村 翡翠
・男ゐて一人は無口秋の風

片山 朝陽 
・秋風や阿修羅の瞳いよよ澄み

安西 円覚
 ・万葉を風が捲(めく) るや居待月

峯岸 まこと
 
・観音のゆびおとがひに秋の風

長岡 帰山 
・思はざる山よりぬっと望の月

中邑 雅子
 
・秋立つや新規講座の通知来る

小林 美絵子
・秋風にふかっと含む薄茶かな

坂井 百合子
・模様替えしてみたくなる秋の風

五井 夢
 
・やせ烏濡れ羽青き吾秋の風

浦田 久
 
・棚田にも煙たなびく秋の風


堀 秀堂
 
・秋の風戦国時代の城巡り


関口 静安

・秋風に乗って飛べ飛べグライダー


山下 天真

・晴ればれと検査結果や秋の風


村林 小枝子

・還暦の空手一筋柿実る


寺崎 由岐子
 
・縁の下淋しくないかこおろぎよ

  
                                   
                                    
◆<私の一句>

 雨を呼ぶ投込寺の濃紫陽花 
    俵木 陶光 

 新宿の靖国通りに面した所に成覚寺という古い寺がある。創建は文禄三年(1594年)で、まだ片田舎の寺に過ぎなかった。慶長八年(1603年)徳川の世になると江戸が天下の中心となり、住人も増えて来た。また江戸五街道の内、甲州街道の第一番目の宿場が下高井戸辺でかなり江戸の中心部より遠かった。また下級武士達が浅草、吉原に出かけて行くのも大変であったことに目をつけた浅草辺の商人達がこの辺に遊郭など建てたら一儲できると踏んで、幕府の上層部に大枚の賄賂を積み新しい宿場(内藤新宿)を設けることを実現させた。
 それから遊郭や宿が建ちはじめ、遊女や非公認の飯(めし)盛女が増えて来た。身売されて来た彼女達の停年?は27才。酷使され、それ以前に亡くなると、着ている衣服も剥がされ筵(むしろ)などに包まれてこの成覚寺に担ぎ込まれて来た。長年に亘りその数2千人ともそれ以上とも。
 この寺は道路から石段を下りた所に本堂や墓地があり、如何にも投込寺と言った感じだ。その一角に「子供合埋(ごうまい)碑」と彫られた墓碑が立っている。子供とは飯盛女のことで、雇主と親子の関係にさせられたのである。この石碑も明治に近くなってから建てることになった。
 成覚寺の隣り正受院という寺があり、奪衣婆(だつえば)が祀ってある。三途の川を渡る者の衣服を剥ぎとる婆であるが、咳止めの霊力があるということから大ブレークした不思議な寺。
 これらの寺の裏側に回ると大きな太宗寺があり内藤家の菩提寺となっている。新宿御苑は内藤家の下屋敷があった所で、明治になると新政府に帰属し、第二次世界大戦の空襲で建物などは焼失し、現在は大名庭苑として玉藻池といくつかの石灯籠だけがその面影を止めている。
      紫陽花の雨を貰ひし玉藻池  陶光

                                                                                                                                                                                                                                          

 ◆次回は、吟行と定例句会を行います。
・吟 行: 11月12日(土)午前10時30分 
      JR西国分寺駅改札口 集合
      <史跡武蔵国分寺跡を散策>

・定例句会:同日午後1時30分より午後5時頃まで
      西国分寺駅南口前「いずみホール和室」にて     
      定例句会兼題は
      「秋(後半期を中心に)」・当季雑詠で計3句
 兼題は11月5日(土)までに郵送して下さい。(陶光宛)
 

◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
                 TEL 090-3145-2654

◆文責・俳句同好会会長 俵木 敏光(陶光)

第13回法律・税金セミナー (H28/10/1)

カテゴリ : 
支部の行事
執筆 : 
m-anzai 2016-10-14 11:30
10月1日(土)午後2時〜3時 相続の法律 講師:川勝勝則弁護士
        午後3時〜4時 相続の税金  〃:中澤雅人税理士
         参加者 杉並区民・杉並区に勤務してる方 10名
             中大杉並区支部会員 10名
 今年も、多くの方が関心のある「相続」に法律と税金の面からセミナー
を開催いたしました。
京王・井の頭沿線地区会では、平成27年9月19日午後4時から杉並区永福和泉地域区民センター3階の集会室で、第13回地区総会を開催しました。































【第1部】 総会では、まず斉藤大十・地区会長が挨拶に立ち、この1年を振り返りました。
続く議事では、昨27年度地区会活動報告、同会計報告、今28年度地区会活動計画案、同予算案がそれぞれ承認されました。

【第2部】 ミニ講話では、内藤一郎氏(昭26法)が『少年非行について』という演題で語っていただきました。氏からは、永年の裁判所勤務からその後の自治会・地域福祉活動に至る中で取り組んでこられた青少年問題について、専門の法学的観点から、また実地に取り組んで来られた経験から、深いお話を伺うことが出来ました。

【第3部】 いよいよ懇親会は、会場をつり舟割烹「三河屋」に移して行われました。
地域・近隣の会員たちが、膝を交え、杯を交わし語り合う、これが地区会の醍醐味です。時が経つのも忘れ、秋の夜が深まって行きました。


◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。今回も新しい方の投句がありました。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。


◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
    

・9月の作品の紹介
・9月の兼題は、「残暑・秋暑し」・当季雑詠で計4句です。




俵木 陶光

・自転車のライト一すじ虫の原


岡村 一道
・軽鳥
(かる)の子の無事を確認解散す

芳村 翡翠
・秋暑し色の褪せたる帽子かな

峯岸 まこと 
・狩衣でコキリコを舞ふ夏座敷

片山 朝陽
 ・こおろぎや遥か太古の笛の音か

安西 円覚 
・秋暑し乳房にタトウ有る女

長岡 帰山 
・休み田の亀裂の深き残暑かな

中邑 雅子
 
・秋暑し咲き継ぐ花の色濃くて

小林 美絵子
・ねえバッタ空飛びたいと思わない

坂井 百合子
・帰りきて皆押し黙る残暑かな

五井 夢
 
・影纏ふ残暑に響くハイヒール

浦田 久
 
・風立ちて頬を撫でるも秋暑し


堀 秀堂
 
・雲の渦残暑の雨や降り過ぎる
[size=lar

山下 天真[/size]
・間のびする烏一声残暑かな


村林 小枝子

・吹く風に見上げる空は鰯雲


上村 凱山

・がぶがぶと水呑む馬の秋暑し


寺崎 由岐子
 
・子らはしゃぐ声の遠のく残暑かな

  
                                   
                                    
◆<吟行>

 小江戸 川越 
    俵木 陶光 

 最近テレビで「小江戸 川越」を見た。以前、帰山さん、元会員の郁子さんと川越へ出かけたことがあった。
 まず喜多院を目指した。駅から15分、途中道端の一区画に寛永15年の大火で焼き出され、帰るところを失ったと思える石像群を見た。特に供養されている様も見えなかった。喜多院は北院で中院、南院もあり、南院は廃院となっている。
    それぞれの向きに黴(かび)ある石地蔵  陶光
 喜多院は慈覚大師が無量寿寺として開いたのが始まりで、その後天海僧上の着任により中院は寺域外に移され、喜多院から寺領30石を配当されたと言うから、さすが天海というべきか、中院の人達の心中や如何に。今の中院の庭は見事であった。
    中院に梯子の見えて松手入  帰山
次に仙波東照宮に寄る。徳川家康70歳で他界し久能山に葬られ翌年日光に改葬される途上、川越に立ち寄り天海僧上により4日間に亘り大法要が営まれた。これまた天海。
売店で団子などを食べてひと休み。
    奪衣婆(だつえば)に脱がされしまま蛇の皮  帰山
    濃紫陽花玩具の如き太鼓橋  陶光
 寛永15年の大火で喜多院も焼失したが、徳川家光は家光誕生の間、春日局の化粧の間などを移築し客殿などに当てている。
    金色の阿弥陀如来や梅雨座敷  陶光
    喜多院の廊下のきしみ梅曇り  郁子
 境内に五百羅漢が祀られている。中央に釈迦如来、阿弥陀如来などの大きな石像を囲み、多くの 羅漢像が思い思いのポーズで屈託のない表情をしている。酒を酌み交わしている者など庶民の生活唄のある者など笑い声が聞こえて来るようであった。
    羅漢みな福耳なりし木下闇  帰山
    といふ訳さなどと羅漢に風薫る  陶光
 泥棒橋を渡り外界へ出た。高さ27メートルの大銀杏、蔵造りの街並、時の鐘、菓子屋横丁などに立ち寄り、市役所の目の前「百丈」という手打そば屋に寄る。2時を廻っていたのでさっそく酒を注文した。
    梅雨休み稲荷の銀杏青々と  郁子
    蕎麦すする箸の高さに夏の風  帰山
    ふと見れば白雨来てをり句座の窓  陶光
 帰りは駅までタクシーに乗り別れを惜しんだ。


                                                                                                                                                                                                                                                                                  

 ◆次回の定例句会は、10月8日(土)午後1時〜3時40分
               於 久我山会館   
 兼題は「秋の風」・当季雑詠で計3句です。
 

◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
                 TEL 090-3145-2654

◆文責・俳句同好会会長 俵木 敏光(陶光)

◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。今回も新しい方の投句がありました。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。


◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
    

・8月の作品の紹介
・8月の兼題は、「蝉(夏・秋)」・当季雑詠で計4句です。




俵木 陶光

・蝉時雨鎮守の森のしんとして


岡村 一道
・不意に来て蝉の話も聞けと鳴く

芳村 翡翠
・禅寺の経に加はる蝉の声

安西 円覚 
・ブルースを聞き足を組む花カンナ

峯岸 まこと
 ・渓流に竿先撓ひ蝉時雨

片山 朝陽 
・蝉時雨今も玉音胸にあり

長岡 帰山 
・蝉生まる孤独の殻を脱ぎ捨てて

中邑 雅子
 
・血圧計の数値点滅蝉しぐれ

小林 美絵子
・蝉時雨一緒に泣こうかと思う

坂井 百合子
・蝉時雨飯はまだかと子ら戻り

五井 夢
 
・遠雷のうねりや蝉の声静か

浦田 久
 
・蝉時雨森の図書館囲みをり


堀 秀堂
 
・右の耳左の耳か蝉時雨


関口 静安

・奔放に飛ぶ蝶のごと歩みけり


山下 天真

・一葉に蝉殻遺し旅立ちぬ


村林 小枝子

・頭の中に広がってゆく蝉時雨


上村 凱山

・かなかなや救急車の音遠去かる


佐々木 君代
 
・一匹が鳴けばたちまち蝉の森

  
                                   
                                    
◆<私の一句>

 郭公や池の底より聞こえ来し 
    安西 円覚 

 6月26日(日)、西東京白門会の人達と志賀高原に向けて一泊の旅に出かけた。途中、中之条町文化財旧大岩学校を見学。そこに若山牧水の歌碑があった。校庭で遊ぶ子供たちを見て詠んだ一首
  人過ぐと生徒等はみな走せ寄りて垣よりぞ見る学校の庭
 山道を下り初めて見る野反湖に到着。山に囲まれこれぞ自然の中という、静かな静かな印象の湖であった。ここのところの少雨の影響か水面が低下してはいたが。ノゾリキスゲ、駒草が咲き始めていた。
      駒草の咲ける湖静かなり
野反湖から日本国道最高点(2172m)の展望台に着く。眺望は良く遠くは富士山、赤城山、男体山、浅間山まで望めた。鶯が鳴いている。。気温が何と9℃。薄手のジャンパーを持ってきて良かった。田ノ原湿原に。ワタスゲが咲いている木道を散策し木戸池に着く。自然のままの無垢の池の周りでは郭公と鶯が鳴いていた。
 二日目の朝、信州大学志賀自然教育園に入る。ここには志賀高原で3番目に大きな長池がある。ここでも雨不足で水面が低下している。多くの倒木が池のほとりに転がっていた。このあたり、池とか沼が数カ所点在している。縄文時代の動植物の剥製展示展(月ノ輪熊、熊鷹、カモシカ等)を見た。熊が、最近出没したようだ。足跡の写真があった。
 一沼に着く。山の沼の睡蓮の白い花がこの世のものとは思われぬほどの美しさであり蛙も鳴いていた。
     睡蓮やまくなぎ手もて払ひつつ
 そこから約1時間、雷滝に着く。名前の通り、滝音が雷のごとく大きい。落差30m、川幅29m。別名「裏見の滝」滝の裏側から滝を見ることができる。落ちてくる水量が物凄い。よくこんな水量が絶え間なく落ち続けているもんだと思った。久しぶりに滝らしい滝を見た。
     滝の裏わが顔に水はじけをり
ここより1時間で高山村のそば屋へ。昼食後、関越道を帰路についた。
小生の生まれた中野市はこの地域に隣接している。 
こんなに信州の山は木が多く緑が多いことに改めて感じる旅であった。

◆次回の定例句会は、9月10日(土)午後1時〜3時40分
               於 久我山会館   
 兼題は「残暑・秋暑し」・当季雑詠で計4句(欠席投句者は3句)です。

◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
                 TEL 090-3145-2654

◆文責・俳句同好会会長 俵木 敏光(陶光)
メインメニュー
最新の活動報告
活動報告のカテゴリ一覧
リンク