活動報告 - 最新エントリー


◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。


◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
    

・12月の作品の紹介
・12月の兼題は、「十一月」・「当季雑詠」で計3句です。

<兼題「十一月」について>             俵木 陶光
 1月から12月まで、数字を使った月の俳句にはそれぞれいい句がある。11月は字数が多いけれど。

 ・あたたかき十一月もすみにけり  中村草田男
 ・草や木や十一月の深大寺     星野麦丘人
深大寺の奥の石田波郷の「吹きおこる秋風鶴を歩ましむ」の傍らに師弟碑として建っている。波郷の墓は深大寺の墓地の中にある。

 ・峠見ゆ十一月のむなしさに   細見綾子
ふるさと丹波近くに帰って来たとき、葉が落ちて峠が透けて見えた時の想い。

 ・武蔵野は十一月の欅かな   松根東洋城         など

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
俵木 陶光

・翼欲し十一月の空を飛ぶ


岡村 一道

・拡声器内緒話は冬空に


芳村 翡翠

・夕日入る十一月の四畳半


長岡 帰山
 
・胸中は引き潮ばかり冬の浜

片山 朝陽
 ・神の旅岬の風によろめきて

安西 円覚
 ・牛乳をごくり十一月に入る

関口 静安
 
・鴉鳴く十一月のベランダに


中邑 雅子
 ・霜月や等圧線の線の数

小林 美絵子

・姿見の傾き直す小春の日


坂井 百合子
 
・金色の落ち葉の森の小人たち

堀 秀堂
・明月や浜辺に寄せる波の音

山下 天真
・陽をまとひ十一月の鯉寄り来

 五井 夢     
・飛行機雲十一月の西の空

村林 小枝子

・全快し十一月の煮物膳

                          
◆<私の一句> 
           
 鼻歌も音痴な母と十二月   
 父歌う昴を母と十二月  
小林 美絵子

 12月は忘年会などカラオケに行く機会も多くなります。
父は谷村新司さんの「昴」が好きで家でもよく歌っていたのですが、母は歌詞を良く聞いていないと曲目がわからないという風で、これはそのまま私が受け継ぎました。
 もう30年ほど前でしょうか。後楽園が東京ドームに生まれ変わってのこけら落としの美空ひばりさんの公演は、テレビで何度も放送されあまりにも有名ですが、その陰ナレ(表には出ないで陰で場内アナウンスをします)を私が担当させてもらいました。東京ドームは広くアナウンスした自分の声が少し遅れてやまびこのように聞こえてくるのです。両親にも楽しんでもらいたく、あまり良い席ではなかったのですが招待しました。ステージが始まる前、場内の注意事項などをコメントして少し時間があったので、私のナレーションはどんな感じか両親の席まで感想を聞きに行ったら、「よく聞こえないわ〜」と残念な母の感想。観客の方々も興奮して大きな声でおしゃべりしていたのでそれもわかります。公演のタイトルコール「美空ひばり愛は不死鳥 歌は我が人生」はきっちり聞いてもらえたようで、少し親孝行できたと思いました。そのあとも父はテレビで美空ひばり東京ドーム公演が放送されるたび録画してビデオを渡してくれました。ほんの少し私の声が入っているだけなのに。
 その後日本テレビの朝のワイドショー「ルックルックこんにちは」水曜名物「ドキュメント女ののど自慢」のレポーターを7年間務めることになり、両親はこちらも必ず揃って見てくれて、父は録画してくれていました。服装や髪型の感想は母の担当です。今になって両親の気持ちがわかり、懐かしく思い出します。
 母を送るときは好きだったダンスの曲を。そして父を送る時は昴をかけました。
さて、私は何の曲にしましょう。

                               
◆次回の定例句会(天賞句会)は、
1月20日(土)13時〜15時40分 於高井戸地域センター
   *出席者は、千円程度の「天賞景品」を持参して下さい。
    兼題は、「当季雑詠」の3句提出
                                     ◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
                 TEL 090-3145-2654

◆文責:  俵木 敏光(陶光)

落ち葉感謝祭

カテゴリ : 
支部の行事
執筆 : 
m-anzai 2017-12-14 12:07
このイベントは落ち葉をごみとしないで自然の物質循環に戻していこうという趣旨で区民有志と杉並区の共同で開催するものです。
今年も11月25日、中杉通りの落ち葉を収集し、収集した落ち葉を阿佐ヶ谷けやき公園に運搬するとともに、参加者に昨年収集した落ち葉を肥料にした苗木を配布しました。(参加者 太田、本田、安西)

◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。
※今月は「上野寛永寺・正岡子規庵」吟行がありました。句会は、1部:吟行句会、2部11月定例句会と11月4日(土)に合わせて行いました。

◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
    

・11月の作品の紹介
・11月の兼題は、「秋全般」で計3句です。

<兼題「秋全般」について>
 秋全般の中から名句を拾うとなると名句が多すぎて迷いが深くなる。とりあえず次の句が浮んだので並べてみた。
・荒海や佐渡に横たふ天の川(芭蕉)
・鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分かな(蕪村)
・紫陽花に秋冷ひたる信濃かな(杉田久女)
・月光にいのち死にゆくひとと寝る(橋本多佳子)
・釣瓶落としといへど光芒しづかなり(水原秋櫻子)
・妻がゐて夜長を言へりさう思ふ(森澄雄)
・天平の花野に白きパンタロン(車谷弘)



俵木 陶光

・灯を刻む池対岸の秋深し


岡村 一道

・無花果の只管
(ひたすら)熟れて落ちにけり

芳村 翡翠

・秋晴れや箱根杣
(そま)道石畳

長岡 帰山
 
・晩年を頼る妹(いも)ゐて糸瓜(へちま))あり

片山 朝陽
 ・秋の水掬へば吾の生命線

安西 円覚
 ・銀杏をつけしまま行くハイヒール

中邑 雅子
・金木犀夜の帳(とばり)を厚くせり

小林 美絵子

・栗はむや馬籠の宿の小糠雨


坂井 百合子
 
・空高く鵯鳴き交はすこんな日は

浦田 久
・秋空や飛行機雲の大習字

堀 秀堂
・枯芝のゴルフボールを軽く打つ
        
山下 天真

・渓流や紅葉の便り早飛脚


五井 夢

・コスモスや池に手
(た)折りて空は さざ波

村林 小枝子

・つやつやと平たき顔の富有柿

                          
◆<上野寛永寺・正岡子規庵吟行記> 
               
俵木 陶光
・日時: 平成29年11月4日
・参加者: 安西 円覚(幹事)、岡村 一道、芳村 翡翠、
片山 朝陽、 堀 秀堂、小林 美絵子、
坂井 百合子、山下 天真、 俵木 陶光
 
 当日は秋日さんさん吟行日和で、午前10時JR鶯谷駅北口に集合した。この辺はラブホテルが軒を並べ連休中とも相まって若者達が沢山闊歩していた。丁度チェックアウトの時間のようだった。我々はこれから寛永寺を目指す。こちらが近道ということで正門からでなくお寺の裏口・通用門から入ることになったが一寸妙な感じであった。本堂の横手から回り込んで墓地に入り、天璋院・篤子の独立した一画の墓所の辺まで歩いた。
 そもそも寛永寺は、徳川三代将軍家光の時、江戸城の鬼門鎮護のため天海僧正が幕府の命を受けて創建したものである。広大な敷地も必要なところから藤堂家、津軽家、秀堂さんのご先祖・堀家などの諸大名の敷地の替地と引き換えに献上となり、2年半後に落慶することとなった。
   ・秋晴の吟行九人寛永寺    翡翠
   ・正面の根本中堂秋惜しむ   陶光
   ・銀杏黄葉仰げば流る空の河  百合子  
   ・鬼瓦紅葉ひとひらからめ落つ 天真
   ・天璋院の悲喜も埋れて冬紅葉 一道
   ・篤姫の墓所を透して薄紅葉  陶光 
 
 境内を散策の後、元来た道を戻り、子規庵に着いた。地図の上から見ると子規庵から根本中堂までは400m程であった。すでに女性を中心とした先客が手帳など広げていた。
 正岡子規は慶応3年(明治元年)生れ、夏目漱石と同年、今年は生誕150周年、明治150年でもある。明治27年からここ根岸の子規庵に越して来て、日清戦争の従軍記者となり、帰途舟の中で喀血しカリエスと診断され、妹・律の献身的な看病を受けていた。この子規庵に8年寝起きし、糸瓜(へちま)の3句を残し35才で死を迎えることになる。生前、律は子規の苦しい時に気が効かない、無器用だとよく言われていたこともあり、その後、律は共立女子大学の前身共立女子職業学校の裁縫科に入学し卒業後、職員・教員として合計20年在籍し教え子からは慕われていたようだ。

子規なき後の子規庵は母、妹、弟子達によって守られて来たが、昭和20年の空襲などで焼失し、同25年に再建された。
それから現在まで67年も経っている。庭には、十四五本もありぬべし、という鶏頭も植えられ、糸瓜も毎年苗から育てられている。部屋の中も子規生前の如く、子規も、虚子も、壁悟桐も近くにいるような感じがして来る。
   ・子規庵に鶏頭ひとつ枯れいたり   翡翠
   ・空青し鶏頭の花みな剪られ     美絵子
   ・文机のりんどうすくと兄妹     美絵子   
   ・命つなぐ子規の糸瓜の重さかな   百合子
   ・子規しのぶひょうたん記帳小春日に 秀堂 
   ・秋気澄む子規の向ひし机かな    朝暘
   ・子規の倍生きて空句(からく)や冬の雲 一道
   ・子規庵や天道虫の草わたり     円覚
   ・子規庵の小さき裏木戸冬来る    円覚

 この近くにもラブホテルが多かった。豆腐料理の「笹乃雪」が近くにあるので機会があったら一度行ってみたい、などと話をしながら句会場のある池袋へ向かった。句会場となった東京芸術劇場の中で軽食をとり、その中の一室で吟行句会の選句、続いて定例句会「秋全般」の選句となった。二つ続けて選句するのは大変ではあり、一考の余地がある。句会が終ってホッとしたところで近くの酒亭「いろはにほへと」へ寄って気分を休め、家路についた。
]

         
◆次回の定例句会は、12月9日(土)午後1時〜3時40分
               於 久我山会館 
 兼題は「十一月」・当季雑詠で計3句です。

                                     ◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
                 TEL 090-3145-2654

◆文責:  俵木 敏光(陶光)

紅葉を見る会

カテゴリ : 
西荻・西武沿線地区会
執筆 : 
m-anzai 2017-11-20 21:49
11月11日(土)、西荻西武沿線地区会では今年も「紅葉を見る会」を催しました。初めて参加の方も2名おりました。会場は、大田黒公園でした。幸い天気はまずまずで、紅葉を満喫いたしました。懇親会は荻窪駅前の居酒屋でした。
公園参加8名(懇親会に反後氏、井原氏加わる)

第14回法律・税金セミナー

カテゴリ : 
支部の行事
執筆 : 
m-anzai 2017-10-31 10:52
 今年も10月7日(土)「暮らしに役立つ 法律・税金セミナー」を産業商工会館で催しました。今回、お亡くなりになりました川勝勝則先生の後、法律講座を急遽引き継いでいただきました柏原晃一先生に感謝申し上げます。  セミナーの講座名は、ここ例年同じですが、区民に一番関心があると思われる「相続の法律・税金」であります。切実な問題ですので参加された区民の方々の真剣な面差しが印象的でした。少しでもお役に立てれば幸いです。
メインメニュー
最新の活動報告
活動報告のカテゴリ一覧
リンク