• カテゴリ 俳句同好会 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

活動報告 - 俳句同好会カテゴリのエントリ


◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。


◆毎回、その月の作品を紹介いたします。
    
・1月の作品の紹介
・1月の兼題は、「初雪」・「当季雑詠」で3句です。
                出題:安西 円覚
                選句:俵木 陶光
              
       
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・闇の夜の初雪らしやぼんのくぼ   一茶
・うしろより初雪降れり夜の町    前田普羅
・初雪や外出の刻せまりつつ     星野立子
・今朝は初雪ああ誰もゐないのだ   太宰 治
・はじめての雪闇に降り闇にやむ   野沢節子
・新雪の蔵王瑠璃光浴びて聳つ    小倉英男


  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


俵木 陶光

・初雪や靴とんとんと踏みならし


岡村 一道

・夕刊のポストにポトリ日脚伸ぶ


芳村 翡翠

・初雪や屋根にうっすら昼の月


安西 円覚

・憚
(はばか) りへ十歩あまりの寒さかな

長岡 帰山

・雪掻きの音にはじまる朝
(あした) かな

片山 朝陽
 
・初雪や思わぬ一句授かりし


山下 天真

・寒の入り連山夕陽を羽織るかな


浦田 久

・初雪に慌てて羽織るちゃんちゃんこ


堀 秀道

・白雪を映してゆるる逆富士
 

中邑 雅子

・約束の橋のたもとや風花す
 

小林 美絵子
 
・わたしの記憶君の記録や細雪


坂井 百合子
 
・初雪や窓辺に並ぶ子らの顔
 

五井 夢

・初雪の予報に霞む薄衣とも


村林 小枝子

・初雪やうっすら白き銀閣寺


菊池 幸

・なづな粥塩振る母を間の当り


荻須 節子

・初雪の窓にはりつく生徒たち


山路 久美子

・ビル狭間切り落しの空冬夕焼





◆私の一句  
                           
蛇口から二三滴落ち春眠し
 荻須 節子

                        
2017年のNHK全国俳句大会で入選した句です。

  昔みた真鍮の蛇口。しっかり締めたはずなのに、少しずつ水がたまってそれが玉になり蛇口から落ちそうで落ちない。しかしついにぽったん。また少しずつの水が玉になり、こらえきれなくなって、ぴったん。柔らかな春の日のなかで定期的にあるいは不定期に落ちる水。「蛇口」という字もなんだかなまめかしく、使ってみたいと思いました。

カルチャーセンターの講座仲間で「ネット句会」をはじめたのは2016年2月のことでした。はじめ講座後の課外授業と称した打ち上げのとき、20年以上続いている講座の初回からのメンバーで塾頭と呼ばれるHさんから携帯メールの句会をやらないかとお誘いを受けました。Hさんと、句歴10年ほどのM子さん含め6人で発足予定でしたが、講座の新年会で呼びかけたところ、あっというまに20人近くの希望者が集まり、そのほとんどが初心者という状況でスタートしました。毎月25日までにHさんあてに投句します。その翌日にはHさんから投句一覧が送られてきます。一覧から4句選句そのうち1句特選で選句理由も添えて、翌月2日までにHさんにメールします。翌日の3日には集計されてHさんから会報というかたちで選句結果とコメントが送られてきます。
 10年ほど前に買ってはみたものの、2、3度開いてみただけで終わっていた「歳時記」を引っぱりだし始めた俳句でしたが、季語、切れ字、三句切れだのとさっぱり分からず、見様見真似の作句です。それは今でもちっとも変りませんが、
1年以上たった時、Hさんからの会報に「NHK全国俳句大会」に応募してみましょう。とコメントがありました。が、わたしにはとてもとてもそんな段階ではありませんでした。
「NHK全国俳句大会」の応募締切間際の講座後の打ち上げで、同じ受講生の一人から「NHK全国俳句大会」に応募する? と聞かれたときに、「しない、応募用紙もないから……」と答えたわたしに対し、Hさんはそのやり取りを聞いていたようで、ちょっとシワの寄った応募用紙を慌てて鞄からとり出して渡してくれました。
せっかくもらった応募用紙ですから勇気を出して2句投句してみました。そのうちの1句が掲句です。

今でもガラケーで続けている「ネット句会」です。
文法を勉強したくて、ネットで見つけた「白木蓮俳句会」に飛び込みで参加さていただきました
どうぞよろしくお願いいたします。


   
◆次回の定例句会は、2月9日(土)13時〜15時40分
                於 高井戸地域区民センター 

  兼題は、「立春」・「当季雑詠」の3句提出


                                  
◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
                 TEL 090-3145-2654

◆文責:  俵木 敏光(陶光)

◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。


◆毎回、その月の作品を紹介いたします。
    
・12月の作品の紹介
・12月の兼題は、「師走」・「当季雑詠」で3句です。
                出題:安西 円覚
                選句:俵木 陶光
                
        

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・大空のあくなく晴れし師走かな   久保田 万太郎
・人込みに白き月見し十二月     臼田 亜浪
・薄き日をまぶしむ銀座十二月    和田 暖泡
・秒針とたたかふ構え師走来る    柴田 良陽
・宇宙士の飛んでゐる空十二月    露木 てる子
・極月の山彦とゐる子供かな     細川 加賀

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


俵木 陶光

・バス停に師走の月と立ち尽くす


岡村 一道

・湯豆腐とひとりが言へば皆豆腐


芳村 翡翠

・をとこ一人海を見てゐる師走かな


長岡 帰山

・落葉やカッコウと鳴く赤信号


片山 朝陽
 
・日捲
(めく)りのめくる速さや師走来る

安西 円覚
 
・師走来て何時もどうりの散歩かな


山下 天真

・綿虫や寝ぐらは何処陽が沈む


堀 秀堂
 
・師走とは無縁の静か随宜園


浦田 久

・日向ぼこ老女と友の招き猫
 

関口 静安

・いつか見しかの冬銀河流れゆく
 

中邑 雅子

・滞る手紙の返事師走かな
 

菊池 幸
 
・枯芙蓉ふるさと遠く風の中
 

坂井 百合子

・ベランダに物干す師走月明かり


村林 小枝子

・暖房の床を走るや小さき足


荻須 節子

・摩天楼対岸に浮きおでん酒


山路 久美子

・石蕗や木もれ日集め笑むごとく





◆<殿ヶ谷戸庭園吟行記>

           
                       芳村 翡翠
                      
 秋の吟行を行いました。
場所は国分寺の殿ヶ谷戸庭園です。
12月5日朝10時30分に国分寺駅に集合しました。
天気は暖かく、陶光さんはこりゃ「小春日じゃなくて、小夏日ですね」とつぶやいていました。
参加人員は5名でした。陶光さん、円覚さん、秀堂さん、天真さん、そして翡翠です。駅で弁当を仕入れて、いざ出発。といっても庭園は、駅から1分の至近距離にあります。河岸段丘の崖(ハケ)を取り入れた斜面なので立体的、コンパクトによくまとめられています。周辺住民の運動によって開発計画から免れた貴重な武蔵野の自然です。馬頭観音、竹の小径、花木園、藤棚、萩のトンネル、次郎弁天池、鹿おどし、などそれぞれの季節を楽しめるようになっております。
皆は三々五々園内に散り、年寄りには足元が多少おぼつかないでこぼこの傾斜の小道ですが、慎重に歩を進めました。ちょうど盛りの紅葉、石蕗の花が咲き、次郎弁天池の元気な鯉などの素材の数々に恵まれて句作りに励みました。
「吟行」の醍醐味は、素材をもとに即興的に句を作ることで、「嘱目」と言われております。「嘱目」は観念的でなく、自然を活写するには「吟行」は絶好の機会でもあります。「嘱目」によって対象を明確にとらえることで句は強く人に訴えかけることが可能となります。できあがった句を持ち寄っての句会にのぞみました。会場は数奇屋造り風の茶室、「紅葉亭」で行われました。各人出句は五句、選句は三句としました。
それらの句のいくつかを皆様にご披露いたします。

鹿(しし)おどしトンと響きて冬に入る   陶光

池離れれば真鯉も離る冬の池       円覚

冬の池湧水の鯉みずみずし        秀堂

石畳踏み行く先に石蕗(つわ)の花      天真

鹿(しし)おどし鳴りて紅葉の散りしきり  翡翠

 反省会を、荻窪の予定を変更し、国分寺の駅裏の居酒屋で行いました。
鄙びた郊外の居酒屋のわりには料理もまずまずで、酒は久保田、浦霞、八海山、等々揃っており皆さん気分よく反省しておりました。


   
◆次回の定例句会は、1月12日(土)13時〜15時40分
                   於久我山会館 
※ 天賞句会ですので、各人千円程度の物を持参してください。

  兼題は、「初雪」・「当季雑詠」の3句提出


                                  
◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
                 TEL 090-3145-2654

◆文責:  俵木 敏光(陶光)

◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。


◆毎回、その月の作品を紹介いたします。
    
・11月の作品の紹介
・11月の兼題は、「立冬」・「当季雑詠」で3句です。
                出題:安西 円覚
                選句:俵木 陶光
                
        

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・立冬のことに草木のかがやける   沢木 欣一
・音たてて立冬の道掃かれけり    岸田 稚魚
・ビルの稜(かど)ゆうかげはやき冬に入る 竹下 竹人
・冬に入るきりっと締めて吉弥帯   高岡 とし子
・立冬の月皓々と朴の槍       富安 風生

・昔の小学校の教科書に高村光太郎の「冬が来た」というこんな詩が載っていた。
    きっぱりと冬が来た
    八つ手の白い花も消え
    公孫樹(いてふ)の木も箒になった
    冬よ 僕に来い、僕に来い・・・(以下略)

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


俵木 陶光

・立冬や川瀬の音も枯れ切って


岡村 一道

・取り替へし歯ブラシ硬き今朝の冬


芳村 翡翠

・相模灘白波立ちて冬に入る


長岡 帰山

・玄関のドア後ろ手に閉めて冬


安西 円覚
 ・火口湖の底知れぬ碧冬に入る

片山 朝陽
 ・立冬やムンクの叫び聞えたる

堀 秀堂
 ・立冬や声を限りの校歌祭

小林 美絵子

・藤籠に父の四つの鬼胡桃
 

坂井 百合子
 
・菜を洗ふ今年も冬の来たりける
 

山下 天真

・鹿除けの古着木に巻き冬に入る


中邑 雅子

・漬物の樽を並べて冬浅し


菊池 幸

・冬晴れや雲のとどまる峰ひとつ


荻須 節子

・坂東の礼所巡礼冬に入る


山路 久美子

・この空の深き蒼より冬に入る


五井 夢

・金色
(こんじき)に輝く雲や冬に入る

村林 小枝子

・侘助のにぎはふ朝の風静か





◆<私の一句> 
   

  コスモスや名画をしのぐ空の下

                      村林 小枝子
 広い平原に見事に咲いたコスモスのみずみずしさ美しさは、永遠の名画に勝る景観と自然の恵みに感謝の一句。

 私の近況
 5年前からリュウマチ性多発筋痛症に罹り服薬治療をしていたのですが、その薬の副作用のため昨年の4月に目まいを起こし体が2メートル位飛び上がってバシッと腰から床に落ちました。圧迫骨折の診断を受けましたが腰の打ち方が酷かったため中々立ち上がれず半年間病院生活となり、その間、医師、看護師、療法士の方々の親切、丁寧な治療のお陰で食事もとれるようになり12月末に退院することが出来ました。
その後、入退院を繰り返しましたので二人の息子たちは救急車の依頼やその度の手続きに振りまわされ忙しい思いをさせましたが9ヶ月を経て正式に退院し今年は自宅で年を越すことができそうです。次男が杉並区の介護制度の手続きをとりヘルパーさんの介護を受けられるように手配し、銀行の用事は次男の薦めで長男が引き受けてくれ、定期の通院の際の付き添いも、院内の車椅子移動も処方箋で薬局での薬の受け取りもと、動けない私を二人がサポートしてくれ助かっています。ヘルパーさんには買い物・入浴・掃除と時間でお願いし歩行器を頼りに自炊をして間もなく1年が経過します。
 私自身も段取りに慣れ、ヘルパーさんの体制も理解でき改めて世の中の仕組みを知ることが出来、本当に有難く思っています。転倒した昨年はあまりの打撲の酷さに人生の希望を失っていたのですがこのように多くの人々の親切な介助のお陰で生きる希望を取り戻すことが出来ましたことは感謝のほかありません。
 近所に住む孫が時々お料理、デパートの買い物、旅行の話などしてくれ、同じ年の友人からは折々に電話で励まされています。八十八歳を過ぎた今、外出もままならないこのような状態になったことは残念ですが、周囲の気遣いに感謝し自分なりの努力が出来る生活を一日も長くと頑張る気持ちになっているところです。

                              
◆次回の定例句会は、12月8日(土)13時〜15時40分
                   於久我山会館 
  兼題は、「師走」・「当季雑詠」の3句提出


<吟行のお知らせ>
場所: 殿ヶ谷戸庭園 TEL042-324-7991
日時: 12月5日(水)10時30分 集合
集合場所:JR国分寺駅改札出てすぐ前
「びゅうプラザ」前 
句会場: 紅葉亭(庭園内)13時〜16時20分  3句提出
※昼食は、紅葉亭内でできます。
句会後、懇親会を荻窪「さかなや道場」で行います。

                                  
◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
                 TEL 090-3145-2654

◆文責:  俵木 敏光(陶光)


                                     

◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。


◆毎回、その月の作品を紹介いたします。
    
・10月の作品の紹介
・10月の兼題は、「秋刀魚」・「当季雑詠」で3句です。
                出題:安西 円覚
                選句:俵木 陶光
                
        

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


・風の日は風吹きすさぶ秋刀魚の値   石田波郷
・誰彼に及ばぬ才や秋刀魚焼く     石田あき子
・忿(いか)り頭を離れず秋刀魚焼きけぶらし 三橋鷹女
・秋刀魚けぶらせをりショパン聞いてをり   結城昌治
・すぐ帰る秋刀魚の旬を今買った    川崎展宏
・そらんずる秋刀魚の詩ありさんま焼く 橘 久枝



  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


俵木 陶光

・銀
(しろがね)の秋刀魚網よりどつと落つ

岡村 一道

・秋深むどこを打ちても音乾く


芳村 翡翠

・秋刀魚焼く独り所帯の厨ごと


片山 朝陽

・秋刀魚焼く単身赴任の夫帰る


安西 円覚
・琅玕 (ろうかん)の葉音さやかに夜長かな

長岡 帰山
 ・天空は神の畑の鰯雲

中邑 雅子
 ・みちのくの海の色せる秋刀魚かな

小林 美絵子

・母とゆく鈴虫寺の賑わいに
 

坂井 百合子
 
・嵐去り木犀香る路面かな
 

菊池 幸

・寝不足の秋をゆさぶる夜半の風


五井 夢

・さんま焦げ煙となりて青に溶け


山下 天真

・木刀の風切る音や秋さやか


堀 秀堂

・百歳へ秋刀魚の命戴きて


村林 小枝子

・秋刀魚焼く夕餉の皿に月あかり


山路 久美子

・満月のとけてたゆとう伊豆の海


荻須 節子

・五時の鐘さんまの煙流れくる





◆<私の一句> 
   

  さんまさんま「秋刀魚の歌」にさんま焼く

                      俵木 陶光

 昨年は秋刀魚を1尾も食べられなかったが、今年は食べまくっている。
詩人佐藤春夫は秋刀魚を介在として親友であった小説家谷崎潤一郎と一人の女性について遣る瀬ない気持をこの「秋刀魚の歌」の詩にぶっつけている。2人とも文化勲章の受章者であり、谷崎の方が5歳ほど上である。
 谷崎35歳のころ妻千代(子)とあまりうまくいっていないので20歳年下の丁未子と暮らし始め上々であった。佐藤は千代子夫人を強く慕っていたし、彼女の祖母に「若し谷崎がお千代さんを欺くようならば、いつでも引きとりにきますよ」と言っていた。谷崎もこの件について佐藤に焚き付けるようでもあった。。
 しかし気になるので知人に相談したところ、形の上だけでも本妻としたらということになった。しかしその気になっていた佐藤にとっては裏切られたことになり、しばらくは絶交状態が続いた。
 週刊誌的なことであるが谷崎の33ページに渡る「佐藤春夫に与へて過去半生を語る書」に出ている。その書き出しはこうだ。「佐藤君僕は昔からセンチメンタリズムの嫌いな人間だ」。
 佐藤も「秋刀魚の歌」の中に胸を掻き毟られるような気持で書いたに違いない。男女の結合が軽々しく行われていたとは驚きであるが、これも小説としての作品の一つなのかも知れない。谷崎の作品には「痴人の愛」「春琴抄」「細雪」などがある。
 一方離婚の経験者でもある佐藤はこう言っている。「詩人は不幸に泣く時すぐれた歌をつくる。女性は悲しみに沈んでいる時貴(あて)にうつくし」。さて千代夫人はどうだったのであろうか。


  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

      秋刀魚の歌   佐藤 春夫 (一部)

あはれ 秋風よ 情(こころ)あらば伝えてよ//
__ __男ありて今日の夕餉に ひとり
さんまを食(くら)ひて思ひにふける と。・・・・・

あはれ、人に捨てられんとする人妻と
妻にそむかれたる男と食卓にむかへば、
愛うすき父を持ちし女の児は・・・
・・・・・
あはれ 秋風よ
情(こころ)あらば伝えてよ、
・・・・・
さんま、さんま、
さんま苦(にが)いか塩つぱいか。
・・・・・


                              
◆次回の定例句会は、11月10日(土)13時〜15時40分
                   於浜田山会館
 ※浜田山会館が分からない方は、浜田山駅改札口に12時50分に集まってくだ  さい。

 兼題は、「立冬」・「当季雑詠」の3句提出


                                     
◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
                 TEL 090-3145-2654

◆文責:  俵木 敏光(陶光)


                                     

◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。


◆毎回、その月の作品を紹介いたします。
    
・9月の作品の紹介
・9月の兼題は、「秋の暮」・「当季雑詠」で3句です。
                出題/選句:俵木 陶光
                
        

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


・此道や行く人なしに秋の暮    芭蕉
・秋の暮大魚の骨を海が引く  西東三鬼
・秋の暮山脈いづこへか帰る  山口誓子
・水入れて壺に音する秋の暮  桂 信子
・灯一つコタンの秋の夕かな  阿波野青畝



  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


俵木 陶光

・背を向けし檻のゴリラや秋の暮


岡村 一道

・穂高稜線夕日残して秋の暮


芳村 翡翠

・校庭に人声高く秋の暮れ


片山 朝陽

・意志ありやなしやの海月波まかせ


安西 円覚
 ・秋の暮旅ゆくごとく居酒屋に

長岡 帰山
 ・時計打つ秋思の闇をふるはせて

堀 秀堂
 ・金時山下山を早む秋の暮

中邑 雅子
 
・耳飾りの片割ればかり秋の暮


小林 美絵子

・秋の暮小さき約束ある明日 
 

坂井 百合子
 
・さらさらと雲は流れて秋の暮


村林 小枝子

・秋の暮子にゆだねたる車椅子


五井 夢

・秋の暮西方浄土の陽は溶けて


山路 久美子

・暑きまま今日一日も秋の暮




◆<私の一句> 
   

秋涼や機械浴にも温もりを

                       關口静安

わたしも、もう数年で古希、おまけにパーキンソン病を患い、体が不自由で、それも進行してきている。家族の都合で、1年に何週間か老人ホームに入っている。もう昔のような元気はない。今年の9月は数日間、杉並浴風園の老人ホームに入っていたが、入浴が人手不足で、難しくなっている。週3日でも、入ればよいが今回は階段が昇降できないだろうということで、機械浴になった。機械浴というのは、からだをクレーンで釣り上げて、湯槽の中に入れるのである。
いろいろな方式はあるが、金網のかごに入って吊り上げられ、湯に浸されるのは、初めての経験であった。遊園地の乗り物に乗っているようでもあるが伊達や酔狂で乗っているのではない、浴槽の外で体を洗ってくれるから痒いところもなくなってよい上に、暖まる。風呂好きの私にはありがたいよい出来事であった。




                              
◆次回の定例句会は、10月13日(土)13時〜15時40分
                  於高井戸区民センター
 兼題は、「秋刀魚」・「当季雑詠」の3句提出

                                     
◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
                 TEL 090-3145-2654

◆文責:  俵木 敏光(陶光)
メインメニュー
最新の活動報告
活動報告のカテゴリ一覧
リンク